くぼゆうです。
アメリカと中国の貿易摩擦でのダウの暴落により、日経平均も暴落を食らいましたね。
もちろん、僕も暴落を食らいました。
包み隠さず、現状の報告をしたいと思います。
目次
投資信託の状況
2019年8月17日現在の状況を報告いたしますね。
1.Smart-i Jリートインデックス
102,626円(+6022円、+6.23%)
頑張ってくれていますね、というかリートって株価に全く影響されないんですね。初めてリートの商品買ったんですが、良いですね。
2.SBI新興国株式インデックス・ファンド
124,655円(−9672、−7.20%)
先月はプラスだったのに、大きくマイナスになってます。
3.ニッセイ 外国株式インデックスファンド
130,069円(−6535円、−4.78%)
このファンドも大きく下げてますね。
4.楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)
27041円(−577円、−2.08%)
こちらは、楽天ポイントのみで購入しているファンドです。あれだけダウが下げたのにも関わらず、あまり下げていませんね。強いファンドですね。
5.グローバル3倍3分法ファンド(1年決済型)
32690円(+186円、+0.57%)
なんと驚きのプラスの状態です。手数料が僕のファンドを購入する基準より高かったのに、購入を決めたファンドなのですが、強いファンドですね。購入して良かったかも知れません。
6.eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
105,856円(−5978円、−5.34%)
これも大きく下げてますね。
トータルで、16,675円のマイナスになっています。まだ投資信託を購入し始めてから、そんなに期間が過ぎた訳ではないので、なんとも言えませんが、これだけマイナスになっているのは初めての事です。
個別銘柄
9434ソフトバンク(+100円、+0.07%)
IPOで購入後、初めてプラスで引けました。今後の上昇に期待です。配当も高いですし、持ち続ける予定です。
8473SBIホールディングス
(−38,600円、−14.70%)
完全に塩漬け状態です。泣きそうになってます。
4689ヤフー(−29,600円、−5.23%)
こんな事になるなら、1万数千円プラスだった時に売っておけば良かったです。半泣きですね。
以上になります。
僕は手数料の安いファンドを基本的に購入しているのですが、今回の暴落では全く歯が立ちませんでした。手数料が安いのは良いことだと思うので、この下がったときにも動揺せずに、同じようにコツコツと積み立てを続けて行こうと思います。
下げているということは、同じ金額でたくさん購入できるという事ですからね。再び上昇し、大きなリターンとなって帰ってくるのを楽しみに頑張って行こうと思います。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
くぼゆうでした。