はじめまして、くぼゆうです。
↑こんな風にリラックスして毎日過ごしたいです。
僕はタイに移住する為に、資産を増やしたいと考えました。そのために、株や投資信託などの投資をしています。
あくまでも僕個人の活動記録なので、参考にしていただくのはモチロン構いませんが、責任は負いません。
投資は自己責任です。
それでは、僕が行なっている投資を紹介していきたいと思います。
目次です。
積立NISA
積立NISAをメインで投資しています。
以前は普通のNISAをしていたのですが、あまり時間が無いので自動で積立の出来る積立NISAに切り替えました。
NISAは1年に投資出来るのが120万円までと多いのですが、投資期間が5年と短いのでその点が不安でした。
2018年より始まった積立NISAは、年額40万円までとNISAに比べると80万円も1年間に投資出来る金額が少ないです。
しかし期間が20年と長く、証券会社で手続きをしておけば毎月自動で積立出来ます。楽々です。
ちなみに僕は1ヶ月3万円、ボーナス月に2万円の設定にしています。これには深い意味はなく毎月自分の積立の出来る金額を考えた結果、この金額の設定にしました。
あと、積立NISAのメリットは途中で止める事が出来る事です。後でお話しますが、iDeCoは60才まで解約する事が出来ません。自分のお金なのに、です。
メリットも大きいので仕方ないのですが、僕は不安なので、それが積立NISAをメインで投資する理由です。
楽天ポイント投資
僕は楽天カードを使っていて、楽天市場で買い物をしたりしています。楽天はポイントがたくさん付くのですが、ポイントで購入するとその分にはポイントが付きません。
それならカードを使って購入し、ポイントは他の事に使おうと思ったのです。
その時に調べていると、なんと楽天証券では楽天ポイントで投資が出来るというのを見つけました。
残念ながら期間限定ポイントは、楽天証券のポイント投資に使用出来ません。通常ポイントだけですが、無理に買い物をする必要もないのでポイントを使って、お金が増えたらおトクだなぁと思って、楽天ポイントは投資に回しています。
期間限定ポイントは楽天ペイで使えるので、松屋などでご飯を食べる時や、コンビニで買い物をする時に使っています。
iDeCo
最後にiDeCoですね。積立NISAが途中で解約出来るので満額の年40万円積立しているのに対し、iDeCoは無理せず、月に12000円投資しています。
なぜ12000円にしたのかと言うと、公務員の方は上限が月12000ですよね?
僕の想像なのですが、年金にしても公務員の方はトクする事が出来るシステムです。そう考えた時、この12000円という額には意味があるのでは無いか?という気がしただけです。
なので、気持ちだけでも同じにしてみようと思い毎月12000円投資する事に決めました。実際は積立NISAを毎月3万円積立ているので、生活が苦しいと言うのが本当のところですが笑笑
次回は、実際の積立金額がどうなっているかを書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
くぼゆうでした。